随時尿のNa/K比の変動:夜間尿と朝食前の尿は高い
上島弘嗣
家庭での食事は、食塩を原則無添加にしてはや110日を超えました。週に数回は少なくとも外食しますので、この前の日記に書いたように、所詮アマゾンの奥地に住むヤノマモインディオの人々のように、24時間蓄尿中のナトリウムがほとんどゼロに近いような値にはならず、4.8gも食塩に換算してナトリウムが排泄されていました。まだ、実証はしていませんが、外食の機会が少なければたぶん1日3g未満の食塩摂取量になっていると思っています。ヤノマモの人々は、狩猟生活であり、食べるものは自分たちで調達する生活ですので、食塩が添加されている加工食品を食べる習慣はありません。私たちはそんな生活はとても無理といえます。従って、1日食塩摂取量5g未満とか3g未満がせいぜい達成できる目標値でしょう。
随時尿のNa/K比をせっせと計っていると、Na/K比に日内リズムがあることがわかりました。夜間の随時尿と朝食前までの随時尿は、Na/K比が昼間や夜寝る前までの随時尿と比べて高いのです。現在の夜間や朝食前の随時尿のNa/K比は、1.0-2.0程度ありますが、昼間は、0.1-0.9程度です。料理屋さんで懐石料理を食べた後などは、3.0に近い値でした(気をつけて特に塩を多く含むものは食べなかったが)。夜間尿のNa/K比が高いことは、Hypertension Researchに報告した論文でも同様の傾向が見られました(Iwahori T, et al. 2014、印刷中)。特に私は、野菜を昼間たっぷり食べるので余計に昼間はNa/K比が低くなると思われます。どうも、NaよりもKの方が早く排泄されるようです。体液として貯留するのはNaを含む水分が主ですので、それは理解ができます。
ところで、これから暑くなって脱水にならないかという点ですが、私は外で汗をかいて長時間体を動かすことはないので、今のところそのような症状が出たことはありません。ただ、妻も私に合わせて食塩無添加食を食べていますが、外で暑い日に畑をしていて体がだるくなったと言っていました。チーズをちょっと多めに食べたら直ったとのことで、妻は、あれは脱塩による脱水症状だったと主張していますが、脱水症状であったとしても、それが食塩を減らしたためかどうかはわからないというのが私の考えです。
最後に、久しぶりに自分で作った昨日の夕食を紹介します。どんぶりの替わりに卵ととろろ掛けご飯を食べ、好物の揚げ豆腐と野菜の炒めもの、鱈と鳥肉せせりの焼きものをおいしくいただきました。ビールも。すべて、添加食塩ゼロですが、鱈は生でもやはり塩味はしますね。海産物は生でも適当に食塩が入ってきます。とろろと卵を混ぜたものよりは、生卵だけをご飯にかけて食べた方が卵の風味を味わえておいしいので、次から混ぜるのはやめにします。
左:炊きたてのご飯に卵ととろろを掛けて食べる。わさびを添えるとなおいいです。
右:好物の揚げ豆腐野菜炒め。揚げ豆腐の風味は大好きです。
生の鱈の切り身と鶏のせせり肉を焼きました。二つとも、味が濃くおいしいですね。